• HOME
  • 柔道整復師
  • ゴルフサポート
  • EIR Facebook
2019.09.25 07:16

柔整師は専門職かそれとも総合職か。

後輩の相談を受けた時の話。問診の時「患者さんがどんな症状を話されるかを考えるとドキドキしてしまう」らしい。そもそもの質問はこうだった。接骨院に来院が多い整形外科疾患は何か...。呆れてしまったが真意は聞かなければいけない。「接骨院に来院が多い整形外科疾患」を先に押さえておきたいと...

2019.09.11 14:18

プロテスト1次 驚異的なハイレベル

先週ゴルフトレーナーの仲間と食事をした際に、もっぱらの話題はハイレベルなスコアにありました。今までの1次テストも一会場120名前後のエントリーがあっても、2次に進めるのは、上位25名前後。「一次さえ通れば」とよく口にしていました。ただ今年はどうも様子が違います。2020年度の試合...

2019.09.10 14:38

ゴルフから人の輪が広がる

2004年からスタートしていた自身のゴルファーサポートは、当時独学が主体でした。おそらく、国内でゴルファーをサポートする方は、何かの学問をベースに、試行錯誤だったのだと思います。当時お世話になったティーチングプロから「ゴルファーはトレーニングしないほうがいいという話もある」と伺っ...

2019.09.04 11:53

夢を叶えるには「献身」から始まる。

「夢を叶えるためにはどうしたらいいのか」研修スタッフや後輩から質問を受けることが度々あります。質問の答えはいつも決まっていて「人のために尽くせる人間になること」献身です。まるで瀬戸内寂聴さんの言葉のようでありますが、これは私も繰り返し師匠に言われてきた言葉でありました。先輩方から...

2019.08.07 11:06

0次予防の取り組み

初診でお見えになった時は、腰痛克服のためでした。「薬を処方されたがなんか違うような気がして、飲みたくないんだけど...」。2ヶ月かかりましたが、腰痛が改善された今、通常であれば早めに治療を終了して、「また何かあったらすぐに診せてくださいください」となる。1次予防が生活習慣の改善・...

2019.07.01 21:00

外傷は若いうちに外で学べ。

ひらので研修希望するスタッフの多くが「柔道整復師になった目的」としてスポーツトレーナーの夢を語ることがあります。基本は接骨院で働きながら、スポーツに関わりたいと言われます。もちろんやりたい事、好きな事で生きていければ一番ですが、好きなことを「仕事」として成立出来るかは別の話になり...

2019.06.27 08:36

選手用フィットネスカー

選手のコンディショニングカーです。日本でも男子ツアーにフィットネスカーが導入されていますが、この大きなトレーナーが2台とは、なんともアメリカですね。この環境ばかりではなく、アメリカのホテルはビジネスホテルクラスでも、プールやフィットネスルームを備えていることが多いようですが、同じ...

2019.06.24 21:05

スタッフ菅野雄介

父親が接骨院を営まれている2代目の雄介。専門学校卒業後、父親の元で仕事を始めました。しかし父親に教えてもらうだけでなく、自分の目でみて、技術を身に付けたいと熱い文章のメールがわたしに届きました。そして福島県から横浜に来ました。約束の研修期間を経て、現在は地元に帰り、接骨院を引き継...

2019.06.23 21:05

2011 関東学生Aリーグ

中村プロ(前列右から2番目)の治療やコンディショニングを当時担当していました。学生時代、彼女の夢はプロゴルファーか、それとも学校の先生か。どちらか一本に絞らないと夢は叶わない風潮の日本では、彼女の決断に「・・・・・」という意見もありました。また高校卒業段階で仕上がっていないと、プ...

2019.06.21 22:30

大行列の入国審査で乗り継ぎ便に飛び乗る

この程度の約束でアメリカに渡っていいものか(笑)本当ならシカゴ空港で待ち合わせか、やはり成田空港で待ち合わせしたかったところですが、自分の都合でプロの飛行機とは別便で向かいました。シカゴ経由で乗り継ぎ便から同じ飛行機だったので、大行列の入国審査に焦ったわけです。写真を撮る余裕はま...

2019.06.20 21:10

朝4時起きで始まるゴルファーサポート

朝4時ごろだったと思います。近くに湖があり空気が澄んでいる気持ちのいい場所でした。ゴルファーサポートの朝は早いんです。この大会では慣れぬアメリカで、道を間違えたら命取り。なんだかナビの設定うまくいかなかったので、予行練習で一度コースまで車を走らせ戻ってきました。「ホテル玄関に5時...

2019.06.19 22:00

2012年 日本女子オープンから始まる。

縁あって、岩橋プロを担当した時代がありました。岩橋プロは長年最終プロテストまでいくものの資格取得まで、なかなかたどり着けない時代がありました。横浜CCで行われた日本女子オープンでは、全く歯が立たない経験をされ、予選落ちをしてしまいました。でもここからが違います。やる気スイッチなの...

Copyright © 2025 柔道整復師 平野佳人.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう